こんにちは!
homeostajia salon .nagomiの高岡那旺美です(^^)/
お久しぶりです☆
日本各地、梅雨入りしていますが、北陸はまだのようです。
今週も1週間晴れマークです☀
さて、梅雨と言えば、むくみやすい時期でもあります(^^;)💦
中医学では、梅雨の時期にでるトラブルは「湿邪」のせいとも言われています。
湿邪とは、自然界の湿をもった性質で、体に過剰な水分を溜めてしまいます。
湿邪は重く沈む性質があるため、頭に帽子をかぶっているような重い感じや痛みが出ます。
また、下半身や足に症状が出やすく、足がむくんだり、ひざや足首などが重く感じます。関節に痛みやはれ、しびれなども出やすくなり、特に湿気の多い日には症状は悪化しやすくなります。
みなさんも身に覚えがあるのではないでしょうか?
肌トラブルで言えば、ジュクジュクしたカブレが出たり、水っぽいぷにぷにしたニキビが出たり、浸出液と言われるリンパ液が出たりと、このような症状が出やすくなります。
.nagomiのお客さまの中にもジュクジュクしている方が何人かいらしっやいます。
梅雨の時期は空気がジメジメ💦💦💦
中医学ではお肌も「肺」の仲間ですので、皮膚呼吸しています。その時に、ジメジメした湿気も一緒に取り込んでしまうのです。そうすると、いつも以上に余分な水が体の中に溜まります。
それから、暑くなる時期ですので、冷たいもの、甘いもの等を摂りすぎると、「脾」を傷つけてじまいます。「脾」は消化吸収をして全身に栄養を運ぶ働きをします。「脾」が傷つけば消化吸収できなくなるので、逆に食欲が落ちる、お腹がつかえる、吐き気、嘔吐、手足のむくみ・だるさ下痢などの症状が出やすくなります。
湿邪は同じ場所に停滞しやすいので、気の巡りを阻み、痛みが発生しやすくなります。
ですので、この時期は冷たいもの、甘いものはもちろんですが、水分を摂る量にも注意ですね(^^♪
先日、パートスタッフが知人から空豆を頂いたそうで、調理して食べたら、次の日にいつも以上にトイレにいったそうです!
「私、そんなに水分摂ってるっけ?」と考えていたら、空豆には利尿作用があるとわかり、納得したーと言っていました(*”▽”)
空豆は今の時期が旬ですね!梅雨の時期に採れるようにできているんですね~(*’▽’)スゴイ‼
この時期、ジュクジュクお肌に悩んでいる方は、「水分の量」チェックしてみてくださいね(^^)/